ブログ一覧

2024/11/15 (更新日:2024/12/25)

【40代ママ必見】子どもの集中力低下、その原因はデジタル機器?

集中力低下

「うちの子、スマホばかり見ていて…」「ゲームをやめさせられない」 そんな風に悩んでいる40代ママさん、いませんか? 現代社会では、スマートフォンやタブレットなどのデジタル機器が身近になり、子どもたちは

2024/11/10 (更新日:2024/12/25)

【40代ママ必見】子どもの集中力低下が招く学力低下を防ぐ!

集中力低下

「うちの子、最近集中力がなくて…」「成績が伸び悩んでいて心配」 そんな風に悩んでいる40代のママさん、いませんか? 子どもの集中力低下は、そのまま学力低下に直結し、将来の選択肢を狭めてしまう可能性も。

2024/11/04 (更新日:2024/12/25)

子供の集中力低下に悩む40代ママへ——今日から始める4つの解決策

集中力低下

お子さんの学業成績の低下や、宿題・課題に取り組まない姿に不安を感じていませんか?子供の集中力低下は、多くのママたちが抱える共通の悩みです。しかし、原因を理解し、適切な対策を講じることで、改善への道が開

2024/11/01 (更新日:2024/11/01)

すぐに暗くなる11月は運転に注意して下さい。

お知らせ, 交通事故

最近は17時になると既に外は暗くなってしまいます。 交通事故の発生件数は暗くなってからが大幅に上がります。 もし、交通事故に遭ってしまった。 「交通事故に遭ってしまった。」ご友人やご家族の方がいるなど

2024/11/01 (更新日:2024/11/01)

【歩き方のポイント】

ウォーキング, ぎっくり腰

歩く速さや実施頻度のポイントを押さえましょう。継続することが最重要です。無理のない範囲で習慣化を目指してください。 ・ 少し大股で歩く ・ 息が弾む程度に速く歩く ・ 週2日、1回30分から始める ・

2024/10/02 (更新日:2024/10/02)

【正しい姿勢のポイント】

ウォーキング, ぎっくり腰

 まずはゆっくりでもいいので、下記のポイントに気を付けながら丁寧にウォーキングをしましょう。 ・ 頭頂が天井にひっぱられるようなイメージで背筋を伸ばす ・ 目線は前に向ける ・ 軽く肘を曲げて腕を振る

2024/09/30 (更新日:2024/09/30)

レプリコンワクチン接種者の施術はお断りいたします!

お知らせ

~来店に関する重要なお知らせ~ 2024年10月1日よりレプリコンワクチン(製品名:コスタイベ筋注)、又はmRNA混合ワクチンが開始されます。 大変申し訳ございませんが、当院ではレプリコンワクチン、レ

2024/09/24 (更新日:2024/09/24)

・ウォーキングの健康効果③

ウォーキング, ぎっくり腰, セルフケア

【心理的効果】 ウォーキングは身体だけではなく、心にも良い効果をもたらします。 軽く息が弾む程度の運動は、気分を爽快にし、ストレス解消になります。 また、外を歩くことで自然や季節の変化を感じることがで

2024/09/17 (更新日:2024/09/17)

・ウォーキングの健康効果②

ウォーキング, ぎっくり腰, セルフケア

【骨粗しょう症の予防】 骨粗しょう症とは、骨折しやすくなる骨の病気です。骨に刺激が加わるウォーキングは、骨粗しょう症の予防になります。 その他にも「カルシウムを摂取する」、「日光を浴びてビタミンDを体

2024/09/11 (更新日:2024/09/11)

・ウォーキングの健康効果➀

ぎっくり腰, セルフケア

腰痛対策としてだけでなく、ウォーキングには心身への健康効果が期待できます。 【有酸素運動としての効果】 有酸素運動とは、長時間継続して行う運動のことです。 ウォーキングをはじめ、ジョギングやエアロビク

2024/09/03 (更新日:2024/09/03)

・運動不足からくる腰痛にはウォーキングがおすすめ

ウォーキング, ぎっくり腰, セルフケア, 歩き方

あなたを悩ます腰痛は、もしかしたら運動不足が原因の可能性もあります。 運動をする方よりも運動をしない方の腰痛リスクが高いという研究もあり、「腰痛診療ガイドライン2019」では慢性的な腰痛に運動療法を推

2024/08/14 (更新日:2024/08/14)

・食生活の面からも再発予防は?

ぎっくり腰, セルフケア, 腰痛改善

腰の筋肉疲労や負担蓄積などによって再発リスクが高まるため、疲労や負担蓄積を改善するためのバランスの取れた栄養摂取が重要です。 特に、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルは、筋肉や神経の状態を保つため

2024/08/06 (更新日:2024/08/06)

・日常生活で再発予防のために気をつけた方がいいことは?

ぎっくり腰, 腰痛, 腰痛改善

ぎっくり腰の再発予防のためには、腰に負担のかかりにくい動作をするよう心掛けましょう。 例えば、重たい物を持つ時は、できるだけ身体に近づけ、重心を低くしてから持ちます。 また、持ち上げる時、へその下あた

2024/07/30 (更新日:2024/07/30)

★2つ目は、お腹の筋肉の強化です。

ぎっくり腰, セルフケア, 腰痛

両膝を立てて仰向けになり、下腹部を凹ますように息を強く吐きます。 この時、下腹部をできる限り凹ますことがポイントです。そして、最後まで息を吐き切ります。 10回を1セットとし、3セットおこないましょう

2024/07/23 (更新日:2024/07/23)

・どのような運動をすればいいの?

ぎっくり腰, セルフケア, 腰痛改善

再発予防に重要な運動を2つご紹介します。 ★1つ目は、背筋の筋力強化です。 四つ這いになり、片手を前方へ、反対側の足を後方へ伸ばす動きを交互に繰り返します。 これを左右10回ずつ、3セットおこないまし

2024/07/16 (更新日:2024/07/16)

・再発しやすい体質や習慣はある?

ぎっくり腰, 腰痛, 運動

現時点で体質に関しては、再発の危険因子として報告されているものはありません。 また、2019年の腰痛診療ガイドラインによると、「喫煙」や「飲酒」などの生活習慣と腰痛についての研究はされているものの、関

2024/07/09 (更新日:2024/07/09)

・再発の原因は、主に筋力や柔軟性の低下が原因?

ぎっくり腰, 腰痛

筋力や柔軟性が低下したままの状態で生活していると、ぎっくり腰が再発しやすくなります。 痛みが出ると、しばらく腰を動かすことができません。 この時期に、腰や股関節周りの筋力や柔軟性が低下してしまいます。

2024/07/02 (更新日:2024/07/02)

7月のキャンペーン!!

アンチエイジング, 今月のキャンペーン, 朝だけファスティング, 腸活

朝ファスティング始めませんか! 3年発酵、熟成・75種の野菜や果物・単品抽出製法・保存料など6つの不使用のドリンクこそが エトロワ エンザイム ドリンクです。 日照不足から自律神経の乱れが起こり、体の

2024/07/02 (更新日:2024/07/02)

・どのような動作で起きやすいの?

ギックリ腰, 腰痛

腰に負担がかかる動作が最も危険です。 特に重たい物を持ち上げたり、反復して身体を曲げたりねじったりする作業、長時間同じ姿勢を保持してから急に腰を動かすといった動作は、ぎっくり腰を招きやすいので注意が必

2024/06/26 (更新日:2024/06/26)

・腰への負担が蓄積されるとぎっくり腰になる

ギックリ腰, 猫背改善, 腰痛

加齢や運動不足による筋力や柔軟性の低下や腰に負担のかかる作業の反復が原因だと考えられています。 負担が蓄積された状態で、さらに大きな負担が腰に加わることによって、ぎっくり腰が起きやすくなってしまいます

2024/06/21 (更新日:2024/06/21)

・どうして「ぎっくり腰」は再発しやすいの?

ギックリ腰, 腰痛

ぎっくり腰は一度痛めると、強烈な痛みからしばらく動けないこともしばしば。 しばらく安静にしていて、ようやく回復したと思って、普段通りの生活をしていたら再び発症……。 このようなぎっくり腰の再発に悩む人

2024/06/11 (更新日:2024/06/11)

山王祭に参加してきました!

お知らせ

先月の浅草三社祭に続いて今回は9日に山王祭に参加してきました。この山王祭は江戸三大祭りに入っていて歴史あるお祭りです。 東京駅のすぐ近くにある檜物町の大神輿を6年ぶりに担いだのですが私以外にもお祭りを

2024/06/11 (更新日:2024/06/11)

・腸腰筋を鍛えて、腰痛と無縁の快適な生活を送りましょう!

セルフケア, 体幹トレーニング, 腰痛, 腸腰筋

腸腰筋を鍛えることで、体のバランスが安定する上に、腰痛を防げます。 美しい体型作りにも繋がるので、スタイルを気にしている方はぜひ取り組んでみましょう。 もし、腸腰筋を鍛えないままでいると、下記のリスク

2024/06/04 (更新日:2024/06/04)

【ポイント3】毎日続けて習慣化する

ギックリ腰, 体幹トレーニング, 腸腰筋

体幹トレーニングを始めたとしても、継続しなければ筋肥大に繋がりません。 毎日続けて習慣化するためには、下記のポイントを意識しておきましょう。 ・毎日同じ時間に行う ・トレーニングできる場所を作る ・1

2024/05/28 (更新日:2024/05/28)

【ポイント2】体幹トレーニングを行う

ギックリ腰, 体幹トレーニング, 腸腰筋

体幹を太くするためには、体幹トレーニングを行って鍛えていく必要があります。 そこで、初心者の方にも取り組みやすいのが「ロープランク」です。 ロープランクはひじをついて行うプランクで、腹直筋、腹斜筋など

ページトップへ戻る

LINEで24時間予約受付!
お電話でのお問い合わせはコチラ 03-5543-3109