2025/09/05 (更新日:2025/08/31)
子どもの運動能力が伸びない?猫背矯正は”整体”がおすすめ!
「うちの子、練習は頑張っているのに、なかなか上達しない…」
「どうもフォームが安定しないみたいで…」
お子さんがスポーツを頑張っているのに、なかなか思うような結果が出ず、悩んでいませんか?
その原因は、練習量や才能だけではないかもしれません。
実は、子供たちの多くが抱える猫背が、運動能力の伸びを妨げている可能性があります。
正しい姿勢が取れないと、体のバランスが崩れ、運動パフォーマンスに悪影響が出てしまうのです。
本記事では、猫背がスポーツに与える影響と、その対策について詳しく解説します。
さらに、猫背矯正で根本から体を整える方法として、安心安全な整体についてご紹介します。
大切なお子さんの可能性を広げるために、今すぐできることを一緒に探していきましょう。
スポーツのパフォーマンス低下を感じる3つの場面
お子さんがスポーツをしている時に、以下のような場面に心当たりはありませんか?
これらは猫背が原因で引き起こされている可能性があります。
1. 投げる、打つ、蹴る動作の安定性がない
野球やサッカー、バスケットボールなど、体をひねる動作や腕を大きく使うスポーツで、フォームが安定しない。
正しい姿勢が取れないと、体幹がうまく使えず、腕や肩の力だけで投げたり、打ったりしてしまい、フォームが崩れやすくなります。
例えば、野球の投球やバッティングで猫背だと、肩や肘に余計な負担がかかり、怪我のリスクも高まります。
正確な動作ができず、思うようにボールをコントロールできない、飛距離が出ないといった悩みに繋がることが多いです。
2. スタートダッシュや方向転換が遅い
陸上競技やバスケットボール、サッカーで、スタートの一歩目が遅れたり、急な方向転換でつまずきやすくなったりする。
これは、猫背によって骨盤が後傾し、股関節の動きが制限されていることが原因かもしれません。
猫背の姿勢では、重心が前にかかりにくく、地面をしっかり蹴って前に進む力が弱くなってしまいます。
また、体幹が不安定なため、素早く方向を変える際にバランスを崩しやすくなり、思うようなスピードが出せない、機敏な動きができないといった悩みへと繋がります。
3. 走る・跳ぶときに呼吸が苦しそうになる
持久走や、何度もジャンプを繰り返すバレーボールなどで、すぐに息が上がってしまう。
猫背になると、背中が丸まり胸が圧迫されて、肺が十分に広がりにくくなります。
これにより、一度に取り込める酸素量が減り、呼吸が浅くなってしまいます。
体が酸素不足になると、すぐに疲労を感じやすくなり、スタミナが持続しません。
特に長時間の運動や、試合の後半でパフォーマンスが落ちてしまうのは、呼吸が十分にできていないことが原因である可能性が高いです。
なぜ子供の猫背はこんなに増えているの?
お子さんが猫背になってしまう原因は、特別なことではありません。
実は、日常生活の中にその原因が潜んでいます。
まず、一つ目の大きな要因は、デジタル機器の長時間使用です。
スマホやタブレットを覗き込むように長時間見ていると、自然とうつむき、背中が丸まり、首が前に突き出た「ストレートネック」の状態になります。
この姿勢が長時間続くと、首や肩の筋肉が凝り固まり、猫背の癖がついてしまいます。
次に、学習環境です。
学校や自宅で学習机に向かう時間が長くなるにつれて、姿勢が悪くなる子供が多くいます。
特に、机や椅子の高さが体に合っていないと、背中を丸めたり、顔を前に突き出したりする姿勢になりがちです。
正しい座り方を意識しないまま長時間を過ごすことで、猫背が習慣化してしまいます。
最後に、運動不足です。
外で遊ぶ機会が減り、体を動かすことが少なくなると、姿勢を支えるための体幹の筋肉が衰えてしまいます。
これにより、正しい姿勢を保つことが難しくなり、楽な姿勢である猫背に頼ってしまうのです。
猫背対策やおすすめメソッドを3つ紹介!
お子さんの猫背を改善するためには、日々の生活の中で意識的に姿勢をサポートすることが大切です。
ここでは、親子で一緒にできる簡単な対策を3つご紹介します。
1. 姿勢を意識する環境づくり
まずは、お子さんが日頃過ごす環境を見直してみましょう。
学習机と椅子の高さを調節し、足が床にしっかりつくようにフットレストを置くなど、正しい姿勢を保ちやすい環境を整えることが重要です。
また、リビングでスマホやゲームをする際には、ソファにもたれかからず、背筋を伸ばして座るように声かけをするなど、座り方を意識する習慣をつけましょう。
2. 「背中ピン」ストレッチを習慣に
姿勢を支えるための筋肉を鍛える簡単なストレッチを、毎日の習慣にしましょう。
例えば、壁に背中をつけて立ち、かかと・お尻・背中・後頭部を壁にぴったりとくっつけ、10秒間キープする運動がおすすめです。
親子でゲーム感覚で楽しみながら行うことで、正しい姿勢を体に覚えさせることができます。
また、胸を開くストレッチも、丸まった背中を伸ばすのに効果的です。
3. 専門家による猫背矯正で根本から整える
日々のセルフケアだけではなかなか改善しない場合や、すでに体の歪みが定着している場合は、専門家による猫背矯正も有効な手段です。
猫背の根本原因である骨格の歪みにアプローチし、体の軸を整えることで、正しい姿勢を無理なく保つことができるようになります。
特に、成長期のお子さんの体は柔軟で変化しやすいため、早いうちから正しい姿勢へと導くことが大切です。
姿勢改善で集中力アップ-トムソン整体の効果
お子さんの運動パフォーマンスや学習能力の向上には、心と体の両面からのサポートが不可欠です。
猫背による姿勢の悪さが、運動能力や集中力低下の一因となることもあります。
三徳接骨院のトムソン整体は、お子さんの姿勢を優しく整え、心身のバランスをサポートします。
姿勢改善による集中力向上とトムソン整体についてご紹介します。
【姿勢と集中力の関係】
✅️正しい姿勢は脳への血流を促進:集中力の向上につながります。
✅️深い呼吸が可能に:リラックス効果で精神的な安定を得られます。
【トムソン整体とは】
✅️専用のドロップテーブルを使用:骨盤や背骨の歪みを矯正します。
✅️痛みが少なく安全:子供にも適用できる手技療法です。
【トムソン整体の効果】
✅️姿勢の改善:骨盤を起こして反り腰を改善、骨格のバランスを整えます。
✅️神経伝達の向上:集中力や学習効率のアップが期待できます。
まとめ
お子さんのスポーツパフォーマンスの伸び悩みは、猫背による姿勢の悪さが原因かもしれません。
正しい姿勢が取れないと、運動能力が十分に発揮されず、怪我のリスクも高まります。
まずは、「背中ピン」ストレッチや姿勢を意識する環境づくりから始めてみましょう。
それでも改善が見られない場合は、猫背矯正を得意とする整体院に相談することも有効です。
お子さんの体の歪みを根本から整えることが、スポーツでの成長を力強くサポートすることに繋がります。
三徳接骨院では、お子様の猫背や姿勢の歪みをやさしく整え、健やかな成長をサポートします。
お気軽にご相談ください。