2025/05/16 (更新日:2025/05/10)

子供が猫背で辛そう…肩こり・頭痛の原因と矯正のおススメ

猫背改善, 腰痛, 頭痛改善

「うちの子、最近『肩が凝る』とか『頭が痛い』って言うんです…」 

「勉強中も、ゲームしている時も、背中が丸まってて猫背がひどくて心配」

 

お子様が体の不調を訴えていると、親としては心配でたまらないですよね。

特に小学生から高校生のお子様を持つ40代のママさんなら、学業のことだけでなく、健やかな成長は何よりも大切な願いでしょう。

そのお子様の肩こりや頭痛、もしかすると日頃の姿勢、特に猫背が原因かもしれません。

 

つらい症状を抱えながら毎日を過ごすのは、お子様にとって大きな負担です。

この記事では、なぜ現代の子供に猫背が増えているのか、放置するとどんなリスクがあるのか、そして家庭でできることから専門家のサポートまで、具体的な対策についてお話しします。

 

子供の猫背、なぜ増えているの?背景にある現代社会の課題

私たちの子供時代に比べて、現代の子供たちの生活習慣は大きく変化しています。

これが、お子様の猫背が増えている大きな要因と考えられています。

 

まず挙げられるのが、スマホやタブレットの長時間使用です。

小さな画面を覗き込む際にうつむく姿勢が習慣化し、首や肩に大きな負担をかけます。

 

また、ゲームに没頭する時間も、集中するあまり前傾姿勢になりがち。さらに、学習時間の増加により、長時間机に向かう機会が増えたことも影響しています。

 

椅子に浅く座ったり、頬杖をついたりといった習慣的な悪い姿勢が、体の歪みを引き起こします。

外で体を動かす機会が減り、運動不足になっていることも、体幹の筋力低下や正しい体の使い方ができなくなる原因となり、猫背を助長させています。

 

たかが猫背と侮れない!放置が招くリスクと体のSOS

「姿勢が悪いだけ」と軽く考えてしまいがちな猫背ですが、実は子供の体と心に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

お子様が訴える肩こりや頭痛は、体からの大切なSOSかもしれません。

 

猫背は見た目が悪いだけでなく、首こりや慢性的な肩こり、そして頭痛の直接的な原因となります。

さらに、背中が丸まることで胸郭が狭まり、呼吸が浅くなりやすいため、脳への酸素供給が十分に行われず、集中力の低下や眠気を感じやすくなることもあります。

消化器が圧迫されて胃腸の不調に繋がったり、見た目へのコンプレックスから自信をなくしたり、メンタル面にも影響が出ることがあります。

 

成長期である子供の時期に猫背や体の歪みを放置すると、骨格が歪んだまま固まってしまい、将来的に慢性的な痛みや体の不調に悩まされるリスクが高まります。

「そのうち治るだろう」と思わずに、早めの対策を考えてあげることが大切です。

 

今日からできる!子供の猫背・不調を和らげる4つの対策

お子様の猫背やそれに伴う体の不調を改善するためには、日々の生活習慣の見直しと、必要に応じて外部のサポートを取り入れることが効果的です。

家庭で今日からできることから始めてみましょう。

 

1.日常生活での姿勢を意識する

お子様が座っている時、立っている時、歩いている時など、様々な場面で姿勢を意識するよう声かけをしてみましょう。

椅子には深く座り、足の裏全体を床につける、立つ時はお腹を軽く引き締める、歩く時は目線を少し遠くにする、といった具体的なポイントを伝えます。

一方的に注意するのではなく、「一緒に正しい姿勢をチェックしようね」など、ゲーム感覚で取り組むと習慣化しやすくなります。

 

2.簡単なストレッチや体操を取り入れる

固まりがちな首や肩甲骨周りをほぐす簡単なストレッチや体操を日常に取り入れましょう。

椅子に座って背伸びをする、両手を組んで頭の上で伸ばす、肩を回す、肩甲骨を寄せる運動などが効果的です。

お子様が好きな音楽に合わせたり、親子で一緒に競争しながら行うと、楽しく続けられます。

無理のない範囲で、気持ちよく体を伸ばす習慣をつけましょう。

 

3.適度な運動習慣を身につける

体をバランス良く使う遊びや運動は、猫背改善にとても有効です。

縄跳びや鉄棒、鬼ごっこなどの全身を使う遊び、または水泳やダンス、武道など、お子様が興味を持てるスポーツを見つけて、習慣的に体を動かす時間を作りましょう。

運動によって体幹の筋肉が鍛えられ、正しい姿勢を保つ力がつきます。ストレス解消にも繋がり、体の不調緩和にも役立ちます。

 

4.専門家(整体など)のサポートを検討する

家庭でのケアだけではなかなか改善が見られない場合や、痛みが強い場合は、整体など専門家のサポートを検討するのも良い選択肢です。

体の歪みを専門的な視点からチェックし、固まった筋肉をほぐしたり、骨格のバランスを整えたりすることで、猫背の根本的な改善が期待できます。

子供の体はデリケートなので、子供の施術経験が豊富で、痛みの少ない施術を行う整体院を選ぶことが大切です。

 

姿勢改善で集中力アップ-トムソン整体の効果

姿勢の悪さは、実はお子様の集中力低下の一因となることもあります。

姿勢を改善することは、体の不調を和らげるだけでなく、学習面での効率アップにも繋がる可能性があります。

 

ここでは、姿勢改善による集中力向上と、そのアプローチの一つであるトムソン整体についてご紹介します。

✅姿勢と集中力の関係

 正しい姿勢は、肺が広がりやすくなり深い呼吸を促します。

これにより、体内に十分な酸素が取り込まれ、脳への血流も促進されるため、集中力が高まり、頭がスッキリとした状態で物事に取り組めるようになります。

また、深い呼吸はリラックス効果もあり、精神的な安定にも繋がるため、落ち着いて学習に臨むことができるようになります。

 

トムソン整体とは

トムソン整体は、専用のドロップテーブルと呼ばれる特殊なベッドを使用して行う施術法です。

このベッドは、矯正したい部分のパーツがわずかに落下する仕組みになっており、重力とベッドの動きを利用することで、最小限の力で骨盤や背骨といった骨格の歪みを矯正することができます。

 

トムソン整体の効果

トムソン整体による施術は、姿勢の改善に特化したアプローチを行います。

特に、現代の子どもに多い猫背や、それに伴う骨盤の傾きなどを優しく整えることで、体全体の骨格バランスを改善します。

姿勢が整うと、神経伝達がスムーズに行われるようになり、体の機能が正常に働きやすくなります。

結果として、集中力や持続力の向上が期待でき、学習効率のアップにも繋がる可能性があると言われています。

 

まとめ~体のサインを見逃さないことが重要!~

お子様の「肩こり」や「頭痛」、その背景には日々の生活習慣による猫背が隠れているかもしれません。

スマホやゲーム、長時間の学習など、現代ならではの要因が子供の体に負担をかけています。

たかが猫背と放置せず、体のSOSとしてしっかりと受け止めてあげることが大切です。

 

お子様の猫背や体の不調は、早めにケアすることで、つらい症状を和らげるだけでなく、将来の健康リスクを減らし、集中力アップにも繋がる可能性があります。

まずは、お子様の体のサインを見逃さず、できることから一緒に取り組んでいきましょう。

 

もし、お子様の猫背や体の不調について専門家に相談してみたいと感じたら、子供の姿勢ケアに詳しい整体院を探してみるのがおすすめです。

お子様の猫背や肩こり、頭痛でお悩みなら、子供の姿勢改善に特化した整体院にご相談ください。

関連記事

新着記事

お知らせ記事

ページトップへ戻る

LINEで24時間予約受付!
お電話でのお問い合わせはコチラ 03-5543-3109